忍者ブログ

ペットや園芸(草花、多肉)、アニメ、塗り絵その他いろいろです☆(管理人・織緒☆タイバニの二次創作にはボーイズラブの要素がありますのでご注意下さい。)  

先月より「努力義務」となった自転車用ヘルメットを
買ってきました。一見、キャップっぽいやつです。
黒・ピンク・青・茶色の4色が売られてたので
無難に茶色を買いました。
PR
お隣の屋根にいたスズメ2羽


電線のツバメ


うちの居候。奥に青虫のフンが大量に写ってて
ぼかそうかと思ったけど、自然のままにしました
ふっふっふ…

大きめのコンテナの空いてるやつ、
全部食べ物の種をまいてやったわ!
枝豆、トウモロコシ、ニンジン、
ホウレンソウ、サニーレタス、ミニトマト。
あと、苗で買ったキュウリにトマトに
小玉スイカに…これだけ植えたらいくつかは
成功するでしょ。スナップエンドウも
食べ放題だったし♪(いくつか
遅れて育った実はナメクジに食べられた…)
実のところ、パッケージと中身じゃ若干
色が違うのよねー。パッケージの「藤色」が
淡くてきれいなのに、実物はもっと濃い紫。
「にほんの色鉛筆」とは各名称が違うだけで
同じ、かと思いきやピンクは「にほんの」より
淡いです。暇を見つけてカラーチャート作ろうかな。

でも発色がいいのは事実。これの太くて長いのを
ダイソーで300円で売ってくれないかなー。
もしくはバラ売りで。ダイソーは2個とか3個とかの
組み合わせで100円になる商品もあるでしょ。
野菜の種とか。だからその色鉛筆も「よりどり〇本
100円」で売ってくれたらなー。
セリアの「にほんの色鉛筆」が優れてるってことは
何度も書いてるけど、またいいのを見つけました!
キャンドゥの「日本の伝統色」なんだけど、これがまた
発色がいいの!!こちらも細くて短いのが難点ではあるけど。
それにどちらも中国製です。発売元は違うけど、もしかして
作ってるのは同じところ?中間色が多くてきれいです。
浅葱色、撫子色、青藍などなど、名前読んでるだけでも
ワクワクする♪
結局今日は自転車で山のほうの本屋さんに行ってきました。
そこ自体遠いんだけど、帰りに「せっかくの連休だから
(意味不明)遠回りして帰ろう!いつもの帰り道とは
反対方向に行って、何があるのか見ていこう!」
…というわけで反対側に行きましてね、そのうち
知ってるところに出るだろう、不安になったら
引き返せばいいさ、と。

ところが

ずっと下り坂!引き返すのは嫌!行くしかない!

でもどこにたどり着くの!?かなり不安になってた時
斜め下に線路らしきものが。JRにしろ近鉄にしろ
とにかく線路があるほうに向かってるのは確かだ!
そのままひたすら下って、左折すれば国道に出る
道に出て「あー!ここ知ってるー!」
つい、声が出た(笑)

ちなみに、コメダ珈琲を発見しました。
こんなところにあったとは!!

あ、100均でベルばらのハンドタオル買ったよ♪
オスカルとマリー・アントワネットのツーショットです。
ほかにクリアファイルとかポーチとか、いろいろあった♪
どこに行こうか、まだ迷ってる…
古本売り場で鈴木ともこさんの「山登りはじめました2」
を見つけたので購入。登山や旅などの本を読んで
「山に登りたい!旅に出たい!」と思うか、読むだけで
満足するか。私は完全に後者だわ。離島とか大好きだ♪

せっかくの連休に食品の量販店に買い物ってのも
もったいない気はする…。

黄色いスイカがしおれてきちゃって(涙)
根が張ってないの。で、苗を買い直しに
ホームセンターに立ち寄ったけど、黄色じゃなく
赤を選びました。去年うまく育ったし、今年も
赤玉のほうは順調に育ってるのでもしかしたら
黄色は弱いのかなあ、とか思ってしまって。
実際のところ、どうなんだろう?
みーかんーのはーながー、さーいてーいるーーー


再生キャベツ。もう食べられない。虫食いだらけだし。
(写ってないけど、うしろにアマガエルがいます)


じゃがいもの芽をほじって埋めたらデカくなった。
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/18 神田宏美]
[12/08 神田宏美]
[11/24 39年組]
[03/24 神田宏美]
[01/10 朝倉佳]
[12/20 神田宏美]
[10/01 朝倉佳]
[08/03 神田宏美]
[08/03 神田宏美]
[04/01 39年組]
カウンター
ブログ内検索
忍者アナライズ
Copyright ©  -- 花響(はなゆら) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]